• 日常のとなり。
  • 寺と神社とまちと人。
  • 旅の味
  • お知らせ
メニュー
  • ホーム
  • 記事アーカイブ
  • 日常のとなり。
  • 静かに、静かに小さく生き続ける、紀州湯浅のまち。
  • 日常のとなり。

静かに、静かに小さく生き続ける、紀州湯浅のまち。

江戸期の街並みに、新たな名物を見る。   和歌山県の湯浅醤油は、醤油発祥のまち。 『「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地』として、文化庁の日本遺産に登録されている。 JR湯浅駅から北西方面に10分ほどだろうか、 静 […]

2025.3.19

足を浸ければ笑顔がこぼれる。南阿蘇の湧水群。

かつては小学校のプールでも使った、生活の水。   世界有数の規模を誇る阿蘇のカルデラで知られる、熊本県北東部の阿蘇五岳。 外輪山と呼ばれる、かつての阿蘇山の裾であるカルデラ縁の内側には3つの市町村があり、 それ […]

2024.10.16

多摩川近く。豊かな自然環境が映画を呼び寄せた、調布へ。

“土地”が“まち”へと変わっていく中で   大正2年(1913)に笹塚―調布間が開通した京王電気軌道(現在の京王線)は、大正4年(1915)に調布―新宿間も開通。東京都郊外で自然豊かな場所だった調布市は、この頃 […]

2024.8.7

谷あい、かつての宿場町に新たな賑わいを感じた若狭・熊川宿

御食国から、鯖がつないだ海と都   若狭湾に面した福井県小浜は、日本海側では珍しい大規模なリアス式海岸を有し、若狭ぐじ、日本一寒い場所で育つ若狭ふぐ、夏に旬を迎える岩牡蠣、鰈に鯖と、豊富な海産物を産出する地域。 […]

2024.7.19

1000年の物語が詰まる街道。鈴鹿峠

箱根と並ぶ東海道の難所へ   三重県まで鰻を食べに行こうか。 ふと思い立って車を走らせる。 三重県、特に津市周辺は海と川が近く、河口でシラスウナギがよく獲れたようだ。江戸時代には食べられていたようで、昭和前期に […]

2024.6.5

時代において行かれた、砂州上の民宿街、小天橋。

静かな、静かな山陰の町。   京都府と兵庫県の境、日本海側に久美浜町がある。小天橋砂州によって日本海と隔てられた久見浜湾があり、静かな、そして眺めの良い町だ。 小天橋というのは、久美浜町東隣の網野町浜詰から7キ […]

2024.5.7

桜が散ったあと向かう桜の名所、吉野山

1本1本、色も見頃も異なるヤマザクラ。   関西の桜の名所に、吉野山がある。古くは役小角(役行者)が山桜の木に蔵王権現を刻み、中世の天皇や貴族が吉野山参詣を兼ねて桜を愛でた。現在も3万本ほどの桜が、多くの人の目 […]

2024.4.12

文化は細部に宿るのではないか。雑煮の野菜に思う。

和食とは何?   コロナ禍が落ち着きを取り戻し始めた2023年、諸外国からまた日本へ多くの人が訪れるようになってきた。 京都や大阪で、訪日している外国の方に話を聞く機会が何度かあり、その際に必ず尋ねるのが「訪日 […]

2024.2.22

都を見下ろし、何を思うか光悦寺。

洛西の山間に閑居あり。   京都はいつも、訪れる人で込んでいる。 そんな印象だ。 インバウンドが復活し始めて世界各国からたくさんの人がまた来るようになった。もちろん日本人観光客も多い。言わずもがな、郊外ではなく […]

2023.11.13

暮らしのための2.7キロ。紀州鉄道

スロウでのどかな、市民の足。   始発駅から終点までの距離2.7キロ、所要時間はわずか8分。 紀州鉄道は、単独路線としては日本で市番短い鉄道。住宅の間を建物スレスレに毎日走る。時速は20キロほど。ローカルであり […]

2023.10.3

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »

タグ検索

三重県 京都府 兵庫県 北海道 和歌山県 大阪府 奈良県 山梨県 岡山県 広島県 愛知県 東京都 熊本県 石川県 神奈川県 福井県 福岡県 静岡県

最近の記事

  1. これがいいナ。湯浅米醤の一汁二菜「おむすび定食…

    2025.4.9

  2. 静かに、静かに小さく生き続ける、紀州湯浅のまち…

    2025.3.19

  3. 駅弁売場で手に取った、思い出に旅をする、「かし…

    2025.2.12

  4. 秀吉ゆかりの場所を見ながら、北野詣。 北野天満…

    2025.2.7

CONTENTS

  • ・日常のとなり。
  • ・寺と神社とまちと人。
  • ・旅の味
  • ・お知らせ
  • ・Slow Journeysとは
  • ・運営会社
PAGE TOP
  • RSS

Copyright © 2021 glass inc. All Rights Reserved.