日常のとなり。

桜が散ったあと向かう桜の名所、吉野山

1本1本、色も見頃も異なるヤマザクラ。

 

関西の桜の名所に、吉野山がある。古くは役小角(役行者)が山桜の木に蔵王権現を刻み、中世の天皇や貴族が吉野山参詣を兼ねて桜を愛でた。現在も3万本ほどの桜が、多くの人の目を楽しませている。例年見頃は4月上旬、その頃は下千本から奥千本までが、人で埋まる。桜の木よりも人の方が多い。

ところで、戦国時代の大坂には、堺とならぶ自治都市として平野があった、ここには廻船業や徴税請負、鉱山発掘などで富を築いた豪商、末吉勘兵衛がおり、彼は天正6年(1578)、蔵王権現への信仰から山桜の苗木を一万本寄進。それ以来、吉野山に苗木を寄進する動きが活発になったとされる。
それから15年ほどののちに豊臣秀吉も吉野山に一万本の苗木を寄進したと言われており、ちょうど15年後なら文禄2年(1593)、それは秀吉が吉野大花見を行った前年。秀吉のこと、自ら寄進した苗がちゃんと植えられているかの確認もあったのだろうか。

ここでいう桜は、山桜。吉野山には固有種のシロヤマザクラが多く、また山桜は1本1本遺伝子が異なる。それゆえ、少し離れて吉野山の桜を眺めると、淡い白や薄緑、ピンクの花がまるでパッチワークのように、山肌を染めている様を見られる。

 

吉野に遠慮した、ソメイヨシノ

 

さて。

近年は桜と言えばソメイヨシノ。江戸の染井村で生まれ、当時すでに吉野桜と呼ばれていた吉野山の山桜にあやかり、名付けられた。しかし生まれた当初はソメイヨシノも吉野桜と呼ばれていたとか。
それでは本家本元の吉野桜とはまるで異なるのに同じ名前では混乱が生じてしまう。そこで染井吉野=ソメイヨシノとなったとか。
今ではほぼ日本中の川沿いや公園で、ソメイヨシノは咲き誇る。ブワッと薄ピンクの花々が広がっている姿は、圧巻だ。

ちなみに城跡に桜の名所が多いのは、明治6年(1873)に廃城令が発布されたことで、放置すると石垣の崩落などが考えられ、整備が課題となったことによる。その解決策として、爆発的な人気となっていたソメイヨシノを、土が浅いところでもよく根を張り、かつ手入れが簡単であることもあり、各地で植えられることとなった。

時代劇ではたまに、城で桜を見上げる殿様の姿が描かれることもあるが、おそらく、当時はそんなシーンなどなかったのではないか。

とはいえ、平安時代には桜を愛でる風習がすでにあり、古今和歌集には、春の花の象徴として桜を題材とした和歌が詠まれている。もちろんこれも山桜だが。
ヤマザクラを元とする、観賞用の苗木栽培も始まっていたとか。

 

吉野山へは、新緑の頃に

 

奈良県中南部に暮らす知人に面白い話を聞いた。吉野山に桜見物に出かけたことのない奈良県民は多いと思う、と言うのである。
桜の時期は道中も、山中も大渋滞。それが知れ渡っていたし、町なかではソメイヨシノが見られるから花見はそれでよく、わざわざ吉野山へは出かけなかった。

では、行くならいつ?

桜の見頃が終わり、緑生い茂る山になった頃、だそうな。森林浴にいい、と。確かに森林セラピーの催しが行われているし、フレッシュなヨモギでつくったよもぎ餅も口を楽しませてくれる。
何より、人にぶつからずに歩くことができる。

各所で観光爆発の予兆を感じさせるいまの日本。この国の自然を愛で、ともに生きてきた我々は、行きたい場所とそこへ足を向けるタイミングを、考えねばならない時代を向かえている。

 

関連記事